説明

 ニューロサイエンス学位プログラムHP
 募集要項:博士前期過程
      博士後期課程

・神経経済学シンポジウム:リンク

自己紹介

自分の写真
動物やヒトを対象に神経経済学の研究を行っています。神経経済学には神経科学,経済学,心理学の知識を用います。興味のある方は、h-yamada_at_md.tsukuba.ac.jp へご連絡下さい。筑波大学です。博士前期・後期課程の研究指導担当教員となっています。twitter: @Hiroshi12337131

卒業生

卒業生:田尻涼(2014, 医療科学類)、今泉優理(2018, 医療科学類)久保木亮介(博士論文指導(神経科学)2022、現武田薬品工業)

2022/03/01

2022/2/20

 今週の運動

ジョギング9km、45分05秒(惜しい!ほぼ止まらず走ったけど)体重55.2kg
今週は労働時間短くしたので体調楽だなぁ・・・って思ってたんです。計算したら確かに短くなってました。67h(ヒェ・・・これまで約75h)。なるほど。
人間の感じ方は相対的ですね!(←ポイントここじゃない)
67hでも十分長いんだけど、労働内容が目下問題点解決中の学生さんと話すのが4h/dayくらいあるので、どっちかというと生産性の方向が違うのかしらと思ったり。
学生さんは前の研究室から5年くらいうまく行かない経験を続けているので、何とか突破できるようにサポートです。色々話していると、個人の特性が良くわかります。当該学生さんは、自分と似ている部分がある気がしますね(根が暗い!?*1)。いや、他人は自分を写す鏡か?
先週の土曜は、サルの技術革新研究会に出て、とても楽しく参加しました。夢の扉をどう開けるのか?って想像するの大切ですよね?実際、自分が研究できるのあと20年くらいなわけで(定年で終わりとかなら)、その間に何が見えるのか スタートレックみたいな世界にも到達できるのかなぁ・・・・レプリケーター・・3Dプリンターみたいなもんか。ある意味。
そう言えば、隣のKさんはGrant報告会で週末が潰れたようで、さる研究会楽しかったーーーって、言っときました。
研究そのたモロモロ、3月半ばまで頑張りどころが続きます。
がんばろー
*1:本当にそういう会話になったのですが、学生さんが暗いわけではありません!私は・・・・!!!(ぐはぁ)

2022/2/14

 今日はこの所の無理がたたったのか、昼飯後に寝落ちして、その後、いきなり頭痛来て、なんとかプログラム書いて返信して、葛根湯飲んで、学生さんをエンカレッジして、、、、って、やってたら、Grantのコピペが全部終わらず・・・・75h/weekの連続勤務はやっぱり私には無理っす。60h/weekぐらいまでが心地よい。

Grant、去年と書式が変わって、文字数制限できてて、いやらしい感じなんで、医学〆切に間に合うように、担当者の方と色々交渉して、信頼を頂きました。相手の仕事の負担を増やさないけど、〆切を最大限確保してもらうように、Win-Winを!と思って、お話するのは凄く大切です。
今日は、早めに撤退して、ダラダラして、もう少ししたら寝よっとー。最近、起きるのが早いんで・・・大分、眼の熊は取れたと思います(ガォー)
 そういえば、探偵ナイトスクープに出てくる、ガオーさんは、マジやばかったという記憶。超越した存在だったよなぁ・・・

2022/2/13

 今日の運動:ジョギング16km,83分30秒、5分12秒/km(8kmでお参り休憩)。小雨。

今日もジョギングしてきました。前半の8kmは微妙な登りにもかかわらず、40分ちょいとかなりの良いペース維持しましたが、帰りでふくらはぎに痛みが出てペースダウン。なんか1ヶ月ほど前にタマタマ長距離ジョギングした時に神社を見つけてお参りして、あれやこれやと色んなことをお願いしたので、それから週1でずっとお願いしていました。ただ、お願いのうちの1つに区切りが付いたので、ご報告とお礼を兼ねてお参りに。
結果は残念でしたが、本人が前を向けると良いなと思います。この挫折をバネにして、もっと魅力的な大人に成長して欲しいです(*1)。隣のK氏の魂を注入するのも良さそうです(*2)私の中でもこれで大きな一区切りだなと思いました。限られた時間の中で、何を伝えられるのかをもっと考えて努力したいと思います。
 結局、今日もあれやこれやと、神様にお願いしまくった上に、「もう来ることは無いかもしれません」とお伝えしたので、神様も「こいつエライ都合のいいやつだな」と思われたことでしょう!(*3)
話は変わって、最近、授業と実習があって、労働時間の限界に無理やり到達させて生産性を維持しようとしていたのですが、やっぱりそのスタイルは自分には向いていないなぁ、、、と思いました。急に眼に熊が!(*4ガオーって聞いてないよ)
75h/weekくらい(12h/day×6くらい)を3w続けてみましたが、無駄な時間が多くなって、かつ、睡眠時間が少し足りなくなって、時間当たりの生産性が下がりました。自分は10h/day過ぎるとすぐポンコツ(*5)になります(理解力・反応の正確さが半減します)!無駄話増えたりとか(*6)。
話すような調整の仕事が多かったので、時間を費やす意味は大きかったです。また、実習も基本は時間を費やすものですから、削れるものはありません。実習も終わったので、来週は時間取りやすく、とても幸せです(*7)。だいたい即レスできそう。
来週は、大きい分野横断型のグラントの締め切りがあるんですが、去年のリベンジなので内容修正して出す系です。去年は仕上げるのに1ヶ月、ウンウン唸ってました。書き物系は、産みの苦しみがあるのですが(*8)、修正なら気が楽です!
勝負の論文は、まだまだ仕上がりからは程遠く五里霧中という感じですが、共著者が沢山いるので心強い限りです。1個目の勝負の論文は、案の定デスクキック山盛りなんで、心が鍛えられます(*9)。早くこの2個目も振りに行きたい!流行り真っ只中系なんで、スピードが命です!(*10)。
もう、完全にブログとなったこのFB。全然SNSじゃないすね!
では、サラダバー(*11)
きっと、日記を書いて自己の状態を確認しているんだと思います(*12)。
*1:私とは性格が真逆で常に楽しい人なんで心配はありませんが。
*2:すぐ○○に話しかける大人になってもあれですけどね・・・(怒られる!!!思えば、どっちもイニシャルKか)
*3:お願いあり過ぎ!でも、他人のことですけどね
*4:でもほんとに、森の熊さん的な衝撃でした。カガミを見た瞬間にクマがぁぁぁぁぁって
*5:生理の教員間のメールの返信に、ポンコツですみませんと書いてしまいましたぁぁぁぁ。ほんとのポンコツだ。
*6:勝手に口が動くようになるので、ほんと注意が必要です。人間性を疑われないように・・・・(いや既にバレてるか・・)
*7:基本ダラダラ、マイペースが大好きです。B型!?
*8:去年は時々自我が崩壊しかけて、秘書さんに意味不明な「人間とは?」みたいな質問をして不安定さを露呈しました!秘書さんはスゲー優しく対応してくれましたが!(神)
*9:鈍感力!大切です。
*10:なんか、急にゴルゴ思い出しました。最近、自分の中に笑いが足りない!
*11:大学の学部の時に良く行ったあれです。友達と延々粘り続ける悪行を・・・・店員さん困ったやろうな。。。
*12:日記なら個人のノートに書くべきというツッコミはなしで!

2022/2/12

 自分の特徴を分析すること

私は基本昔から苦手な人がごく少数居るだけで、嫌いな人はほとんどいません。好き~普通って感じです。ラボメンバーと接する時は、全ての人に対して同程度、フラットになるように接するつもりでやってます。勿論人間なんで、とても好きな人もいれば、普通の人もいますが、できるだけ等しい時間を相手が必要とするだけ、費やすのが大切と思っています。
ラボにおける問題として、学生さんの多くは社会未経験者なので、不平等に扱われた経験が少ないと思うのです。そのような学生さんに対して、自分の好みでエコヒイキみたいなことをすると、大体不協和音が漂ってきて、崩壊の兆しが始まります。つい最近も、何等かの事情があるのが伝わっておらず、仲悪くなりそうな感じでした(ので、ちょいと調整)。無論、平等であることはどこでも大切ですが、悪平等は良くないし、やる気のある人にはドンドン前に進んでほしいし、成長を見るのが楽しみに思います。
ですから、何を平等にするかというと、常に自分の費やすエフォート(時間)を等しくするのが良いのかな、って思ってます。勿論、個人個人の特性に合わせるの大切ですが。
でも、それはあくまで教育者としての振る舞いの話であって、一人の個人としては自分が好ましいと感じる人とより長くの時間を共有したい、自分に刺激をくれる人と時間を共有したい、というのは、まあ、その通りだよなって思います。
まあ、それでも教育大切って思うのは、自分の母親が小学校の先生で児童教育相談所で相談員してたりして、常に教育のことを考えてる人なんで、その影響が色濃くでてるのかなぁ?とも思ったりします。父と母は自分が尊敬する人の一人ですね。うちの父親は現実主義者ですね!(これも似たっぽい)あと、これまで自分を教育してくれた方々が、みんな暖かく挑戦を見守り、サポートしてくれる教育者であったからからなのかな?っと思ったりします。
なんか最近、雑感ばっかりだな。。。。

2022/2/11

 リーダーのあり方

前職で室長をしていた時に、どうしたら良いのかなぁと思って買った本。私の行動は、この本を読んだ所に依る部分が大きいように思います。
リーダーにも色々ありますが、私はいかに「周囲の人間の良い部分を見つけ」、「その能力を自覚させ」、「自主的に力を発揮して貰い」、「個人の飛躍に繋げてもらう」、という、”コーチング”をしてチームを引っ張るというやり方が、自分に向いているように思います。その理由は、
1.人の感情の変化に敏感なので(大学生の時人間関係のゴタゴタから鍛えられた)、人の反応を読み取るのに長けているようです。
2.個人の長所と短所が良く見えるので、長所を伸ばし、短所を潰す方策をたてやすいです。
3.基本、現実主義なので、本気になった学生さんに対しては、リアリスティックにゴールを見せ、その具体的なアプローチを伝える事がしやすいです。
4.嘘つけないので、良い点も悪い点も言う。従って、お世辞は言わない。
一方、短所といえば、自分の感受性の制御が上手く行かなくなることがあり、感情が流入して自分の中で飽和し、怒りっぽくなる、疲れる、悲しくなる、などの悪い面が出やすくなります。もちろん、そうなった時に自己制御をする術は身につけていますが、マレに制御に失敗したりします。
また、基本的にウェットな性格になりがちです。。。。(これは元々だな・・・)根暗か。。。
しかし、個人個人が毎日の小さな成功を自身の力として体験し、喜び、前に進んでいく助けになれることは、個人の成長のために非常に重要な役割と考えています。結局、やるのは本人なので、本人に 自覚 と きっかけ を与えることが、本人の能力を大きく開花させ、どんどん前に前にと進んでいく力になるんだと思います。
もちろん性格は10人と色ですが、どの個人にもカスタムメードのサポートをできることが教育と思うので、そこは手を抜いちゃだめなとこだな、って強く思います。
周りの成長に自身が置いていかれないように、周りからもっと吸収して、自分の力に変えられれば、凄い勢いで成長する学生に「まだまだ負けないよー」って、言えるのかなと思います。
実際、凄くよく頑張る人を間近に見ていると、自身が力を貰えるし、頑張ろうって思うことが最近多いです。ありがとうと思います。

2022/2/10

 今日は一日が長かった。。。

最近毎日が長いですが、今日は晩飯食ったら、寝落ちしてました。ようやく風呂入って、寝る準備が終わった所。明日で実習も一段落するので、Grant書いて、研究会出て、プログラム書いて、論文書いて、学生さんの実験の目処立てて、ポスドクさんとダラっと喋って、とか、溜まった仕事を兎に角片付けようと思います。
この実習とかで忙しい中、2wほど注力してきたラボの方向性の修正は終わりが見えてきたように思います。個別にバラバラになって分散して機能不全に陥りかかっていた状態を、一つ一つ丁寧に結びつけ、機能単位を構築して、各個人が自身の研究を生産に向けて、自身が望むように、再構築できたはずです。
はっきり言って「なんでそこまでするの?」と思う人は居そうです。他人は他人。ほかっときなよ、って思考も理解は出来ます。でも、私は自身が携わる周囲の仲間が、うまくいってもいかなくもて、納得して研究できるようにしたいな、また、そういう環境を提供できるようにするのが、ラボを作る側の立場の責任(前の職場では果たせなかったやつ)だと思うので、そうなるように努力するんだと思います。
最近の自分がグダグダだったせいで、色々とグニャグニャになった気もしますが、ほぼ全てのメンバーに目処が経ったように思うので、きっと数年は大丈夫だろうなって思います。自身の胆力が足りなくて、だいぶ助けてもらったりしました。あと、もっと自分が魅力的な人間だったら、もっと効果的な働きかけができるのかなぁ、、、っとも思ったりしますが、まあ、それは無理!
だいぶ目処がたったので、毎日楽しく研究して、ああ、今日も良い一日だったな、ってメンバーが思えるように、自身が研究を楽しもうと思います。最近の仕事は、もっぱら人と話すことです。
 自分が接するメンバー一人ひとりを理解し、良いところを見つけて、更に一歩踏み出せるように背中を押しまくって、あげれれば良いなと思います。
滝行の圧に負けないくらいの圧を!(*滝に打たれるって辛そう)
さ、溜まったTo do listを明日一つづつ片付けよう。
Locations of visitors to this page