説明

 ニューロサイエンス学位プログラムHP
 募集要項:博士前期過程
      博士後期課程

・神経経済学シンポジウム:リンク

自己紹介

自分の写真
動物やヒトを対象に神経経済学の研究を行っています。神経経済学には神経科学,経済学,心理学の知識を用います。興味のある方は、h-yamada_at_md.tsukuba.ac.jp へご連絡下さい。筑波大学です。博士前期・後期課程の研究指導担当教員となっています。twitter: @Hiroshi12337131

卒業生

卒業生:田尻涼(2014, 医療科学類)、今泉優理(2018, 医療科学類)久保木亮介(博士論文指導(神経科学)2022、現武田薬品工業)

2023/07/21

Neuroeconomics symposiumやります

 10/3(火)にニューロエコノミクスシンポジウムを、筑波大学で行います。

ニューロエコノミクスの創設者の一人である、Paul Glimcherを含む研究者に講演頂きます。
言語は全て英語で、オンサイトのみとなります。詳細は下記のリンクをご参照ください。
https://sites.google.com/view/neuroecon/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

是非、周囲の研究者へも情報を共有して頂ければ幸いです。

参加は事前登録制となっております。席数に限りがございますので、早めの登録をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdmQOBbRLt0UGh-vXUTRGqjsLtOS6rExXfRr8dMnlfSmamRjw/viewform
是非ご参集ください。 

2023/07/16

2023/7/14

プレスリリース書きました!
数学嫌いの人にも伝わるといいなぁ。
挑戦系の論文なので、プレスリリース書きも苦労しました。

2023/7/6

 もう夏ですね。いかがお過ごしでしょうか。今日もダラダラジョギングしてきました。しかし、暑くて距離が最短です。

やる気下がり気味ですが、論文が出たお祝いで鰻食べてきました。関東風を食べるのは2回めですが、慣れてくると美味しいです。柔らかくてフンワリしてますね。肝吸いも良いお味でした。
このところ、自分が研究者として色んな意味で転換期に居るという感覚があります。日本に返ってきてから始めた研究を10年やって、そのまとめ的な論文を生産してます。次の10年を考える段階という感じです。学部生の時からずっと疑問の、「心の在り処ってどうやったら分かるのかなぁ」と思いながら考えを進めるのですが、その次元の事を考えてると、現実の研究の解像度が全く足りなくなるので、思考が行ったり来たりします。
最近、自分で自分が良くわかってきたのは、自分は「理解したい人」「理解するモチベで研究してる人」なんです。大学院生の時からずっとそう。今解いてる問題って、ほんと不完全な観察から推論してる部分が多いので、理解の論理的な枠組みをきっちり自分の中に構築して観察した現象を解釈したいってなります。
そのためには、分子から行動まで、階層的な理解とその繋がりを、自分の中に構築していくことになります。仕組みを理解するためには必要不可欠だなぁって思うんですが、どの解像度まで分解して考えるかは人それぞれですね。例えば、私は少なくともD1-D2を操作したら、細胞内のシグナル伝達の変化の結果、操作部位で何が起こったと考えるのかが妥当かまで、分解して考えたい方です。何を何処まで考えたら、理解したと思えるかが人毎に違うんだと思います。科学に本質はなくて、あるのは事実とその積み重ねなので。何が大切かは、本人の信条によると思うんですが、その違いを共有出来ることが科学の醍醐味と思います。
自分の知りたいことは、脳の活動(スパイク)が行う演算処理だよなぁって思って、そこを中心に考えるのですが、どこまで広げて考えて、どこまで掘って考えるか、範囲の設定大切だなぁと思います。自分が何をどう知りたいかっていう観点から。
生きてる間に心が何か少しでも分かると良いなぁって思います。
というぼやぼやした、落ちのない活動記録。
オシンコもおいしかったです
写真の説明はありません。
すべてのリアクショ

2023/7/5

 https://wellbeing-agency.jp/symposium2023/index.html

今秋に京都で!ニューロエコノミクスに興味ある方は是非!

2023/7/2

 今日の運動 2.5km、12.5分、夜は走りやすいです。

今日は、夕方に嫁さんの誕生祝いにご飯を食べてきました。その前、午前中に息子とまた揉めたので、ご飯でも食べれば多少は仲もなおるんでしょうか的な感じで。
しかし、中2息子とだいたいもめるのは、家の生活習慣に関することです。理解が違ってだいたい噛み合わなくなることが多い。正しいことが一義に決まらない事だからかなーと。今日は「食器をどれだけ乾かして棚にしまうか」っていう話で揉めました。
乾いてるっていう認識の違いがそこにはあります。
夜に短い距離走ってきましたが、これぐらいだと楽です。ちょっと疲れが抜けていい感じに。今研究が詰まってるのが多いので、一個ずつ突破していかないとなぁって言う感じです。
出来ることを一つづつ。

2023/6/30

 https://www.eneuro.org/.../2023/06/28/ENEURO.0016-23.2023

論文でました!。苦しみぬいた挑戦系論文!
沢山の人にこの技術を使って欲しい!数学嫌いの人にお勧め!
Locations of visitors to this page