説明

 ニューロサイエンス学位プログラムHP
 募集要項:博士前期過程
      博士後期課程

・神経経済学シンポジウム:リンク

自己紹介

自分の写真
動物やヒトを対象に神経経済学の研究を行っています。神経経済学には神経科学,経済学,心理学の知識を用います。興味のある方は、h-yamada_at_md.tsukuba.ac.jp へご連絡下さい。筑波大学です。博士前期・後期課程の研究指導担当教員となっています。twitter: @Hiroshi12337131

卒業生

卒業生:田尻涼(2014, 医療科学類)、今泉優理(2018, 医療科学類)久保木亮介(博士論文指導(神経科学)2022、現武田薬品工業)

2022/09/19

ポスドクの方募集しております。

 【研究員募集】:ムーンショット目標9での募集です。今年から始まり残り4年半は続きます。

神経経済学を動物・ヒトでやりたいポスドクさん募集中です。回路レベルでの経済学的意思決定の理解を目指します。NeuropixelsとS-probeで、脳全体や局所回路の理解を目指します。気軽に問い合わせください。

https://www.tsukuba.ac.jp/about/jobs-information/pdf/20220831134900.pdf

2022/5/29

 「今日もダラダラの2日め」

今日もダラダラっと一日過ごしました。この所、動物トラブル連続だったり、面接発表だったり、Grant書類契約真っ只中だったり、気が張っている事が続いたのが全部終わって、久しぶりに連休にしました。またすぐ次の面接があるので、その準備を始めてるので、一旦休憩です。土日2日連続休むと、凄い休んだ感じしますよね。んで、もう明日働くのが嫌になってます。。。一旦休むと「やる気ないモード」に突入します。。。
この2日は、マリオカートやったり、水晶2使って棋譜解析したり、息子と遊んでました。大体、ゲームでも将棋でも、内容を分析すること多いです。理屈っぽいんで。人生の中で子供と楽しめる時間って限られてるんだなって、最近ようやくわかってきました(遅い!)。保育園の時は、近所の小川でザリガニ取ったりドジョウとったりして、小学生低学年は釣りに行ったり、公園にサイクリングに行ったりしてました。4年生からコロナが始まって、んで、昨年は受験でって、一緒に遊ぶ時間が少なかったんだなぁって思います。息子は今遊ぶ時間を取り戻してる感じです。
 多分、一緒に遊ぶっていうのも後少しの間なんだろうなぁ、、、って思いながら、なんとなくダラダラと一緒に遊ぶの楽しいよねぇ、、、って思いながら、マリカーで負けて「クソォ」って思いながら闘ってました。息子と一緒に過ごす時間てあとどれ位あるんかなぁ。
最近、忙しさに負けないように時間を捻出するために、筑波に寝るための部屋借りたりとかして働いたりしてるんですが、そうすると「自分一人の時間」ができて、物の感じ方が変わってきました。なんか、人って周りに一緒に居る人が居て、繋がってる人がいて、初めて人になるんだなぁって思います。たぶん、自分の性格的に人への依存度が高いからだと思うんですが。例えば、自分が接している人が幸せそうな顔をしていると、自分も幸せに感じます。逆に、辛そうな顔してるの毎日見てると、自分も辛くなりがちかなって思います。
多分、幸せの基準が自分の中に無いんかなぁ・・・って思います。まあ、そういう人間なんですよね。きっと。もちろん、嬉しいとか悲しいとか、そういう一瞬はありますが。例えば、論文通った時とか。
小さい頃から3人兄弟と父と母と叔父とばあちゃんに囲まれてくらしてたので、一人で居ることに寂しさを感じるんだと思います。なんか、知ってる人がそこに居て、変わらず健康に存在して、仕事場なら元気に接して仕事をして、一日を過ごせるっていうのが、それが幸せなことなんだろうなって思えるの大切ですよね。
最近、色々な物を求める思考が強いのですが、やっぱり地に足を付けて、みんなが納得して生活を送れるように、って考えるの大切だよなって、ぼーっと思いました。
多分、休みが終わる日の夜って、気が抜けてフニャっとしてるので、少し寂しい気持ちになるんですよね、と思いながら、リバイスレターをチマチマ書き書きしてました。自己矛盾!
自分のできることを一つづつやって、自分が納得できるように一日一日を過ごして、少しでも前へ進めるように、ってぼーっと思いました。コーヒー美味しい。
完全に日記以外の何ものでもない文章の巻

2022/5/28

 「もう一皮剥けるために・・・」

(下ネタはありません・・念のため・・グハァ。自爆)
今日の運動。ジョグ16km、88分、体重54.3kg(運動直後)
私、現在44歳。自分の研究者の力を考えてみると、世界と肩を並べて戦えているとは言えない。。。1.5流くらいな感じ。。。マイナー路線を自分の好きな研究性で突き進む、まあ、インディーズみたいな感じ?売れっ子からほど遠い。
何が足りないんだろう・・・
「我の強さ?」いやきっと違う。。。
「貪欲さ?」う~ん。これかなぁ。。。
たぶん、自己顕示欲みたいのが足りないんですよね。
もっと、俺が俺がってするのもいいんだけど、あんまそういうの好きじゃないんす。いやしてる?
「俺凄ぃんだぜ」系は嫌いなんすよね。「男は黙って背中で語る」系の方が好き。。。。何のドクハクだろう・・・他人の仕事に敬意を持ちつつ、自分の仕事を最大限認めてもらいたいって感じ。同僚とは、色々沢山話して価値観を共有したいです。
まだ、あと20年くらいは研究できるチャンスがあるわけで(研究者を続けられていれば)、自身が創造できる物って何なのかなぁ・・・、それには、何が足りないのかなぁ・・・、って思うわけです。
誰か分析してください!
自分の現状に満足したら成長は止まってしまうので、もっともっとって思うわけです。アィディア出すことに関しては、一流に負けてないと思うんです。観察とか分析するのも好きだし、実験を分解して成り立たせるようにするのも得意です。苦手な点は、立ち上げとか、思い立ったことをすぐに実行することです。
最近は、ひたすら新しいことを取り込んで、自分の幅を広げて、研究の方向性をシフトして、ってやってるんですが、こんどは、広げた中から掘り込んでいくフェーズに移行するタイミングなのかな、と思います。でも、最近のターンオーバーの早い研究サイクルだと、掘り込んでると価値が続落しちゃうんですよね。。。
あんまり気にしなけりゃいいんだろうけど。
でも、まずPIとして確立しないと、インパクト低い雑誌だと読んでもらえないんですよね。だから、高インパクト雑誌の闘いは続けないと。
あと、自身の健康を維持することは本当に大切ですよね。自分はこれまで大きな病気は無いですが、生まれた時のほんの小さな違いで、社会での生きやすさが変わってしまう今の状況では、社会という枠組みの中で、若い頃から薬を飲み続けて治療したり、大人になって急に治療を必要としたり、って様々な生きにくさが生まれます。色々なハンデと一緒に一生懸命生きているわけで、もっと自由に、自身の望みにチャレンジできるように、社会と医療と関わる人が納得して生活できると良いよなって思います。
う~ん。一つずつがんばろ。
とりあえず、リバスチマチマ進める。
サラダバー

2022/5/26

 とりま1個めの発表終了。夕方から発表って大変。待ち時間長くて。「自分で自分に乙と言いたい!」。できは、まあ、質問いっぱいでたから良かったんだろう。

昨日の朝に話を聞いたら、趣旨間違ってて、発表資料全替えしたのが昨日の夕方。
 しかも、先週の動物トラブル対応の影響で、現在、やる気が地を這っている。今日の昼飯に、同僚と楽しく寿司を食いに行ったのが良かったのかも!リフレッシュ!実際、鉄臭くない赤みの美味しいマグロって久しぶりに食いました!!!いや、うまかったな。
しかし「あなたの研究は難しい!」
って、全員に言われました!
計算神経科学ってそんな難しいのかしら?
まあ、簡単でないのはわかるが。。。
あと、これって、後進の育成ってどうやってやるんですか?って、教育面も色々聞かれました。確かに、数学と生物学の素養が必要なんで、高校数学が普通に使えるくらいの学生であることは、必須だよな。
自分のお弟子さんを育てれるって「素敵」と思うので、今色々工夫して学生指導に当ってるんですが、学生さんも楽しんでくれてるといいなぁ。結局、個人が何を望むかで、その人の成長の方向が決まっていくので。
研究してると時々思うのは、
「目の前には果てしない大海が広がってますよね」
日本海溝目指すのもいいし、ガラパゴス諸島目指すのもいいし、ハワイもいいっすよね。自分が先を望む限り、その広がりは無限大っす!
さ、帰って飯食ってグダグダしよう。

2022/5/24

 最近、自分のやってることは本当にこれで良いのだろうか?、と頭をよぎる事があります。多分、とても大切な感覚で、それがなくなったら、独りよがりの独善的な自己中心的思考に陥ってしまうと思ってます。

 多分正解は無いんだろうけど、自分に対する自己肯定感を持ちつつも、常に、自分が良くない可能性も考えて、振る舞っていくの大切と思います。
 コーチングの技術は、時に相手を縛ることもあるように思うので。リーダー型の引張り方よりも、コーチの方が相手に寄り添う思考が必要な気がして、その分、間違えた時のズレも大きいと思うからです。
自分で自分を信じすぎないのは、きっと大切と思います。迷いを持っているくらいが丁度いいのかな~と。
Locations of visitors to this page