説明

 ニューロサイエンス学位プログラムHP
 募集要項:博士前期過程
      博士後期課程

・神経経済学シンポジウム:リンク

自己紹介

自分の写真
動物やヒトを対象に神経経済学の研究を行っています。神経経済学には神経科学,経済学,心理学の知識を用います。興味のある方は、h-yamada_at_md.tsukuba.ac.jp へご連絡下さい。筑波大学です。博士前期・後期課程の研究指導担当教員となっています。twitter: @Hiroshi12337131

卒業生

卒業生:田尻涼(2014, 医療科学類)、今泉優理(2018, 医療科学類)久保木亮介(博士論文指導(神経科学)2022、現武田薬品工業)

2021/02/28

2020/12/5の巻

 最近、自分の中でこれはいけないと思う3か条。自分が人に教える際には、具体性を常に気をつけよう。

1.精神論(心構え)

2.有言不実行

3.頑張ります!(気合で)

継続するべぇ

2020/11/20の巻

このところ、このSNSがブログみたいになってますが、最近、文章書く人も少ないでしょうから、時代が一周したらまた流行りの真ん中に来るのではないでしょうか。無さそうですが。ブログってまだ息してますかね?あれですね、車の流行りが、四角→細長い→丸っこい→丸みをおびた四角、みたいに変わった感じですかね。
最近、新しいことに直面することが多くて、色々学習することが多いです。研究も同じことやってるとドンドン価値が下がっていくので、新たな価値を想像するために新しいことにチャレンジを始めてます。でも、なんか、やることを広げて浅く広くになってくると、深堀りする方向見えなくなってきますね。勉強も追いつかないですし、浅い知識で色々考えるとトラップ増えますね。自分一人でできることには限界があるので、こうなってくると学生さんだったり、共同研究だったりと、色んな人と一緒に研究する大切さを実感します。自分の知りたいことを実現するのに、人に力を貸して貰えるのはありがたいです。
 自分の興味の幅は狭いと思ってたのですが、意外に色々面白いと思う事が多くて、最近自分で自分にびっくりしてます。1年ほど前に、霊長研の先生に「きみは興味の幅が広いからねぇ」と言われて、???となってたのですが、自己認識が違ってたのねと実感します。寧ろ、他人の研究に対する興味が薄れていってるのがヤバいかもと思ったり。
最近、以前より、人ごとの特徴がわかるようになってきたと感じます。そして、それに対する自分の好みなんかも。私は、有言実行型の人が好きなように思います。逆に、「やりますアピール」は嫌いなんだなと分かってきました。ポジティブにやる気を表現することは大切ですが、取り敢えずやりますと言って実はやらないというのは、寧ろマイナスですね。どうも、プロ意識が高い人が好きなようです。昔好きで通っていた美容室の美容師さんも、研究熱心な人でした。今思えば。
研究もプロスポーツと同じく成果を残すことが次に繋がるりますが、採点競技の性格を持つことを意識するのが足りてない自分には、自分の好きなやり方をもっと極めて行くのもありかなぁと、ぼんやりと思うのでした。最近、昔お世話になった先生が海外の雑誌に論文を出しているのを見て、ああ、一歩一歩前に進んでいるんですねと積み重ねることの大切さを実感しました。
自分のやりたいことをゴリゴリ進めて、新しい面白い物が見えたら幸せだなぁと思います。雑に種を蒔きまくるのも良いのかも?いや良くないか。。。。
今日の運動:ジョギング9km,55分。疲れた!

2021/02/21

神経経済学 が勃興して約20年

 2000年くらいに、行動経済学者と神経科学者と心理学者が集まって始まった、「人の判断行動を脳が生み出す仕組み」を理解する”神経経済学”ができました。生物学と物理学がくっついて、生物物理学ができたようなもんですかね。発起人の一人の神経科学者であるPaul Glimcherのラボでポスドクをやっていた頃は、丁度、神経科学者と行動経済学者の融合が進み始めた頃でした。http://www.scholarpedia.org/article/Neuroeconomics 神経経済学学会(https://neuroeconomics.org)もできて、融合に価値を見出す人々が盛んに新しい研究をしていました。fMRIでヒトの脳活動を測定できるようになったことも、この融合を後押しした要因かと思います。もちろん、融合に意味がないと感じるヒトもいます。

 日本はアメリカやヨーロッパなどから地理的に離れているため、どうしても新興の学問に対しては遅れを取ることが多いですが、一部の行動経済学者、神経科学者が、神経経済学を行っているという現状かと思います。現状、行動経済学者の人は脳のことを良く知らないことが多いし、神経科学者は行動経済学のことを良く知らないことが多いですが、これは、神経経済学学会でも発足当初より起きていた問題で、融合には時間がかかるものだと思います。

2021/02/20

2020/11/15の巻

 今日の運動:ジョギング8.9km。59分。1km/6分は切れず。

今日は一人で走ったので、久しぶりに長距離を走りました。しかし、残り2kmくらいから古傷の膝(小平でフットサル中にやったやつ)と腰(去年クシャミでギックリ腰になったやつ)が痛くなって、騙し騙し走って帰ってきました。息子と走ってると負けられないので(力が出るんで)すが、一人だと時々痛みで止まったりして、息子の存在を実感したのでした。私は、自分一人より人と何かをする方が、力が出やすいんでしょうね。。。大学院生の時は皇居の周りを中井君とジョギングしたり、鴨川をジョギングしたりと、良く走ってましたが、今みたいに痛い所はなかったなぁぁぁぁ。。。。
 息子は小5で、今日も、朝から夕方まで塾の予習など勉強をしてます。中学受験ってほんと大変そうで、よく頑張ってると思います。最近、必死に頑張ってる人に触れる機会が多いのですが、自分は大体80%の力で常にやっていることが多いので、もうちょっと継続的にストイックになれたら、100%で連続稼働できるんだろうかと、スポ魂的なことを考えましたが、まあ、メンタルついて来ないだろうなとすぐ考え直しました。
 それよりも、メンタルトレーニングして、ポジティブで楽観的な思考にする方が、壁を破れそうな気がします。研究って抑圧されることも多いので、メンタルトレーニングを研究者にも取り入れると良いのかもしれないって最近良く思います。昔、ダライ・ラマが神経科学学会に来ましたが、宗教の脳科学って、実際興味があります。「信じるものは救われる」が生まれるのって、凄いことですよね。
果たして自分の中に「信じるものは救われる」があるのだろうか(無いと思うw)

2021/02/17

2020/11/14の巻

 今日は、久しぶりに朝から夕方まで解析をしまくったら、データ構造が良く分かって、ほぼ落ちがつくような結果に至りました。

これまでは、共同研究者の行動経済学者の人に解析をしてもらってたんですが、微妙に落ちが付ききらず、かといって問題点を把握しきれない状態でした。見せてもらった結果を把握しようと自分で手を動かしてみたら、データと解析の対応がうまいこと腑に落ちて、自分としては納得できる結果に至りました。
こういう経験をしていると、やっぱり自分のストロングポイントはデータの理解と解析力だなあと実感します。逆に、ウィークポイントは、解析でなんとかなると思いがちで、実験手技の技術を新しく取り入れるのが遅いところかなぁと思います。新しい技術って、自分が信じるのに時間がかかるので、敬遠しがで。。。とにかく手を動かすのも大切なんでしょうが。
結局、今回仕込んだ論文も当たりを引けなかったので、また、生産数を稼ぐ仕事になるんだなぁと思います。ただ、論文の数を書いていると、自分の仕事の幅が広がって、色々包括的に研究の理解が進むので、そこは楽しみを感じます。当たりが引けないなら、飛び抜けた数の論文を出すっていう努力も必要なんですかね。准教授になってラボの看板掲げるのって、簡単じゃないのですねぇと、しみじみと思う今日この頃です。
誰か准教授にしてください(他力本願!)最近この話ばっかだな・・・・(なお研究はジリジリ進めております。ハズレが多数ですが・・・)負けた数なら負けないと思う(ぐはぁ)。
Locations of visitors to this page