説明

 ニューロサイエンス学位プログラムHP
 募集要項:博士前期過程
      博士後期課程

・神経経済学シンポジウム:リンク

自己紹介

自分の写真
動物やヒトを対象に神経経済学の研究を行っています。神経経済学には神経科学,経済学,心理学の知識を用います。興味のある方は、h-yamada_at_md.tsukuba.ac.jp へご連絡下さい。筑波大学です。博士前期・後期課程の研究指導担当教員となっています。twitter: @Hiroshi12337131

卒業生

卒業生:田尻涼(2014, 医療科学類)、今泉優理(2018, 医療科学類)久保木亮介(博士論文指導(神経科学)2022、現武田薬品工業)

2022/12/17

2022/6/5

 ちゃりで東京湾まで行ってみたよの巻

東京湾あたりって、学会とかで行くとこで、日頃行く場所っていう認識がなかったんですが、チャリで行けるところへ行ってみよーってことで行ってきました。
中一って行ったら、体力もりもりになる頃だと思うんですが、運動嫌いなせいか、全く持久力がない!でも、往復40kmくらいを走ってきました。チャリで。私はうちの息子さんが昔使てたチャリに乗ったので、股関節がきつめでした。途中で、スタバのメロンフラペチーノを飲んで、ラーメン食って、まあ、楽しい感じでした。スタバによるために、わざわざ小岩まで遠回りしたり。
自分が中一の頃って、親父と遊んだ記憶なんて全然ないので、まあ、受験で遊ばなかった分遅れて遊んでるんですかね。。。
もし、ラボ持てて、単身赴任とかで本格的に離れたら、まあ、接する時間は皆無になるわけで、家族の在り方ってその時その時ですよね。


2022/6/4

 「今日は大学院説明会で何でも相談会して、デブってきた」

今日は運動日でジョギング9km、45分20秒、晴れ、体重55.0kg。
今日は大学院説明会で何でも相談室をやりました。お仕事は、来られた学生さんのお話を聞いて、何知りたいのか聞いて、で、それに応じて情報を提供すること。
今日来られた学生さんは、皆さん、疑問がはっきりしていたので、とにかく喋りまくる感じでした。大切と思うポイントを伝えるお仕事。満足して貰えてたら良かったなぁと。今年は、学部4年生の学生さんが院進してくれるので、嬉しいですね。一緒に研究を3年間できるって素敵です。
学生さんの教育方針は「仕事に役立つ習慣を身につける」って感じ。とにかく実学思考。研究を仕事とし捉えてもらって、しっかり自分の興味を育んで貰って、自分の判断で前に進むことをサポートする感じ。結構、楽しいです。
そういえば、先日から、
朝ご飯:パン一枚、ヨーグルト、バナナ1本
昼ごはん:ご飯物をしっかりお弁当で食べる
夕方間食:パン1個以上
夜ご飯:ご飯一合、野菜沢山、おかず2品
って食べてたら、ちょっと体重増えました。良かった良かった。もうちょっと増やしたい。
研究は姉妹誌リバイスあるので頑張る&面接行くのでがんばる、で選択と集中のGrant貰えることになったのでがんばる、って感じで、勢いついてきました。
色々楽しくなってきたので、ラボの看板が欲しいです!
(結局これ!日本は助教から全員PIにすればいいんすよ。強制的に!(医学は無理・・・))
サラダバー

2022/6/3

 脳プロ分野横断。2年連続でヒアリング敗退・・・・

くそ~~~~~~~~~~~~~~~~~
(負け犬の遠吠え)
なお、3度目は無いと思われる・・・・(つまり負けっぱ)

2022/6/2

 「コーチとしてのあり方」

だいぶ疲れが抜けてきて、思考がクリアーに。私の教育方針は「コーチング」なので、10人10色の学生の特徴を良く観察し、寄り添い、激励し、個人の望みの実現をサポートするもの。
これ、むっちゃ「把握力」が必要です。人数増えるとヤバァい!
今、4人把握する努力してますが、アップデート大変すね。ズレると寧ろ逆効果だから。「先生の言うことなんて・・・」てなりそうです。
ま、基本、だべってるだけなんですけど!
朝から駄文書いてる場合じゃない。

2022/6/1

 今日、自転車屋さんのじいちゃんに貰ったせんべい。

いつも行ってる、郵便局の近くんとこ。
相変わらず、仕事が早くて、丁寧で、親切!!!
ほっこりしました。
Locations of visitors to this page