説明

 ニューロサイエンス学位プログラムHP
 募集要項:博士前期過程
      博士後期課程

・神経経済学シンポジウム:リンク

自己紹介

自分の写真
動物やヒトを対象に神経経済学の研究を行っています。神経経済学には神経科学,経済学,心理学の知識を用います。興味のある方は、h-yamada_at_md.tsukuba.ac.jp へご連絡下さい。筑波大学です。博士前期・後期課程の研究指導担当教員となっています。twitter: @Hiroshi12337131

卒業生

卒業生:田尻涼(2014, 医療科学類)、今泉優理(2018, 医療科学類)久保木亮介(博士論文指導(神経科学)2022、現武田薬品工業)

2023/07/16

2023/6/30

 https://www.eneuro.org/.../2023/06/28/ENEURO.0016-23.2023

論文でました!。苦しみぬいた挑戦系論文!
沢山の人にこの技術を使って欲しい!数学嫌いの人にお勧め!

2023/06/19

2023/6/19

 体調不良開けの運動

最近、体調が落ち気味になることが多いので、維持するための運動に気をつけてます。暑くなって体調が落ちやすいので、今日は控えめに3.5km,22minとかで終了。体重55.4kg、BMI19.6とかもうちょい筋肉必要。
最近、学生さんと一緒に良い研究をするのに、どうやってやるのが良いのかな?と試行錯誤中。自分のコピー研究じゃ意味ないけど、完全自由だとコピーに到達しない場合もあるし。バランス感覚大切っすね。基本、個々の学生さんの良いところを引き出せるように、修士卒業の学生さんで一つの研究を引き継いで、論文化できるように、と工夫する所。
やっぱり、自分のやったことが形に残ると嬉しいだろうし。

2023/6/11

 今日の運動:ジョギング5km、ランニングマシン

今日は一日雨模様なので、近所のジムでジョギングしてきました。いつもの外を走るのとだいぶ感覚が違いました。ランニングマシンだと筋肉に対する負荷が低くて、でも呼吸は上がるので以外に楽に走りやすかったです。あと、景色が変わらないからか、特段考え事ははかどりませんでした。
午前中にジム行ったら、その後、だるくなったので、今日は一日ダラダラ。スパーに買い物に行ったり、息子がテレビゲームしてたり、何となく寝落ちして昼寝したり、とか、そういう小さな事の一つ一つが幸せを作ってるのだろうなぁ、って思ったりしました。最近、多様な社会のあり方とか、社会での幸せのあり方とか、考える機会が多いのですが、幸せは身近で小さな事の積み重ねだなぁとぼんやりと感じました。

2023/6/4

 今日の運動:新コース開拓。10km, 57min, 2週間ぶりは疲れる。

今日は水元公園まで行ってきました。昔は、息子とチャリで時々遊具場に遊びに行ってた場所です。初めて走って行ったんですが、まあ、良い感じでした。
今日のジョギングのテーマは、多様性と障害とプライバシー。考えると難しい話です。でも、社会・大学で現実的な対応が必要になってきている事ですよね。
現在、精神障害・発達障害の方は増えていると思いますが、大学でも「合理的な配慮」という仕組みの元に、障害が不利益にならないように教育を受けられるようにするこが大切です。
 ただ、難しいのは、1.本人が希望する、2.合理的な配慮に関する具体的な内容を決める、3.プライバシーをどう守るか、という事が必要だけど、実質どう成り立つのかが自明じゃないです。特に、ルールと運用という観点を考えると、2と3は利益相反してしまう事が多いと思います。
例えば、ラボワークでASDの学生さんが居た場合、本人がコミュニケーションを取るのが苦手なだけでなく、逆に、周りがASDに理解があるのか?という観点から、お互いの理解が成り立つかは、まだまだ社会全体で教育が必要な段階と思います。また、本人が障碍者手帳を持っていて合理的な配慮を希望した場合、プライバシーの問題からどこまで誰に伝えるの?、という問題が発生します。勿論本人にプライバシーの問題は確認しますが、周りのメンバーに何も説明せず、暗に合理的な配慮を取り決めに従ってやると、単なるヒイキにもなりかねない状況が生まれます。
でも、これから社会全体でプライバシーへの配慮と合理的配慮が必要なケースはどんどん増えるだろうし、お互いがお互いの特徴を知った上で、その多様性を理解しながら活動するのが将来の社会像と思うので、自分がそういう状況に直面したら何をできるのだろうか、と考えたりしました。
そして、ふと思ったのは、イワユル、ブラックラボという名称がありますが、あれって、もの凄いASD傾向の強い(例えば、過去アスペルガーと呼ばれていた)方が、学生とうまくコミュニケーション取れないと、誕生するんじゃないかな?とも思ったりしました。アスペルガーも多様性の一つの形とは思いますが、自分の指導担当の先生が合理的すぎて全く情の無い方で意思疎通が上手くいかなかったら、ツライかもとちょっと思ったりました。あくまで想像ですが。
とか思いながら、ジョギング終了。
昨日は疲れて11時間も寝たんで、だいぶすっきり。
明日は健康診断。

2023/5/26

 https://www.iza.ne.jp/.../20230525.../

新聞で取り上げて貰いました!
(ヒタスラ宣伝です)
ちなみに、記者さんの科学的な説明が秀逸で、すげぇって思いました。自分にこんな文章書けんなぁって。申請書の添削を科学記者さんにして貰ったら、凄く内容が良くなりそうって思いました。(今、グラント書きに苦しんでて!)
Locations of visitors to this page