無差別曲線とは、財(x1,x2)を組み合わせた場合に、消費者にとって等しい好ましさとなる組み合わせの集合が表す曲線のことを指す。
最も単純な2財モデル(x1;リンゴ,x2;バナナ)を考える。
自分が今、リンゴ5個とバナナ10本を持っているとし、リンゴ1個とバナナ2本が同じ価値を持つ場合を考える(リンゴとバナナの好みは人それぞれだが)
リンゴ1個とバナナ2本が同じ価値なので(完全代替材:一定の固定比率で代替できる財)、(x1,x2) = (5,10) は (4, 12)と同程度に好ましい。
つまり、2(x1) + x2 = 20 を満たす全てのx1とx2の組み合わせは価値が等しいことになる。式を変形して、
x2 = 20 - 2(x1) としてプロットすると、無差別曲線(完全代替材の場合には直線)が現れる。
-------------------------------
ここで、神経科学の話に急に飛ぶと、
The representation of economic value in the orbitofrontal cortex is invariant for changes of menu.2008, Padoa-Schioppa C, Assad JA.
Neurons in the orbitofrontal cortex encode economic value.2006, Padoa-Schioppa C, Assad JA.
の仕事の重要性は、複数の種類のジュース(財)を用いて選好を定量化しているところにあるわけです。ミクロ経済学の基本を踏まえてサルに選択行動を行わせて、各ジュースの選好を測る実験デザインはとても良くできているなぁと関心します。
~ヒトの心の理解を目指して~
神経経済学 (Neuroeconomics)は、神経科学とミクロ経済学を融合した最先端の学際的な研究です。
・喉が乾いた時に飲む水は美味しいのなぜ?
・なんでペプシよりコーラが好きなの?
・ギャンブルってどきどきしますよね?
学生さんと一緒に、価値観が脳から生まれる仕組みを調べています。ヒトの人間性の理解・社会の制度設計の改善などに繋がります。ポスドクの方募集中です。まずは問い合わせください(2023/2/12)
説明
自己紹介
- 山田洋
- 動物やヒトを対象に神経経済学の研究を行っています。神経経済学には神経科学,経済学,心理学の知識を用います。興味のある方は、h-yamada_at_md.tsukuba.ac.jp へご連絡下さい。筑波大学です。博士前期・後期課程の研究指導担当教員となっています。twitter: @Hiroshi12337131
卒業生
卒業生:田尻涼(2014, 医療科学類)、今泉優理(2018, 医療科学類)久保木亮介(博士論文指導(神経科学)2022、現武田薬品工業)
2009/08/31
2009/08/22
ゴールとやる気
研究のゴールの一つは、研究成果を論文として発表することにある。
研究成果が出始めると、より良い成果を求め、もう少し、もう少しと検証を繰り返し、ゴールが先延ばしになっていくことが良くある。
ゴールの先延ばしはやる気の低下をまねくので、頻繁なor大きなゴールの変更は上手に行わなければならないと思う。特に、自分が人の研究を統括している場合には、より慎重なゴールの変更が必要になると思う。
この問題は、研究に限ったことではなく、全ての仕事に当てはまると思う。
変更したゴールが、価値の高い物であること、そのゴールまでの明確な道筋を示さなければ、ゴールの変更は納得しがたいものとなり、部下のやる気は大きく損なわれ、変更前よりも悪い状況に陥ることも大いにあり得るだろう。俺についてこい、みたいなやり方ではだめなんだろうな。たとえ、論理的に正しいゴールの変更なのだとしても。
研究成果が出始めると、より良い成果を求め、もう少し、もう少しと検証を繰り返し、ゴールが先延ばしになっていくことが良くある。
ゴールの先延ばしはやる気の低下をまねくので、頻繁なor大きなゴールの変更は上手に行わなければならないと思う。特に、自分が人の研究を統括している場合には、より慎重なゴールの変更が必要になると思う。
この問題は、研究に限ったことではなく、全ての仕事に当てはまると思う。
変更したゴールが、価値の高い物であること、そのゴールまでの明確な道筋を示さなければ、ゴールの変更は納得しがたいものとなり、部下のやる気は大きく損なわれ、変更前よりも悪い状況に陥ることも大いにあり得るだろう。俺についてこい、みたいなやり方ではだめなんだろうな。たとえ、論理的に正しいゴールの変更なのだとしても。
登録:
投稿 (Atom)