タイトル通り、研究費の繰り越しが実質的に可能となりました。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101221-OYT1T00172.htm
これまでも制度上は可能でしたが、手続きがもの凄く煩雑だったり、繰り越し理由が認められないと没収されたりと、実質不可能でした。これはもの凄い進歩です。
1.年末の予算消化のムダが全く無くなる
2.今まで、7月~1月くらいの間しか予算を使えなかったが、通年して使えるようになる。
その他いろいろ良い点はありますが、この2点が達成されただけでも、十分研究を行いやすくなったと思います。本当に良かったです。
~ヒトの心の理解を目指して~
神経経済学 (Neuroeconomics)は、神経科学とミクロ経済学を融合した最先端の学際的な研究です。
・喉が乾いた時に飲む水は美味しいのなぜ?
・なんでペプシよりコーラが好きなの?
・ギャンブルってどきどきしますよね?
学生さんと一緒に、価値観が脳から生まれる仕組みを調べています。ヒトの人間性の理解・社会の制度設計の改善などに繋がります。ポスドクの方募集中です。まずは問い合わせください(2023/2/12)
説明
自己紹介
- 山田洋
- 動物やヒトを対象に神経経済学の研究を行っています。神経経済学には神経科学,経済学,心理学の知識を用います。興味のある方は、h-yamada_at_md.tsukuba.ac.jp へご連絡下さい。筑波大学です。博士前期・後期課程の研究指導担当教員となっています。twitter: @Hiroshi12337131
卒業生
卒業生:田尻涼(2014, 医療科学類)、今泉優理(2018, 医療科学類)久保木亮介(博士論文指導(神経科学)2022、現武田薬品工業)
2010/12/22
2010/12/19
研究者のキャリア形成
最近就職活動をしている。独立職、もしくは、半独立職を得ようとがんばっている。研究者のキャリアには、常にリスクはつきものだと思が、今自分が置かれた状況(young researcher)でポストを得るためには?とちょっと考えてみた。(もちろん、ビジネスほどリスクは高くないけど。。)ちなみに、NatureやScienceを当てた人にはあまり関係ない話だと思うけれども。
重要だと思われるポイントを羅列すると、
・論文は1番目に数、2番目に質
リスクを減らすという観点から、数を確保しつつ大振りを続けるのがベスト。研究者が溢れて競争が激しい今の状況では、人事審査において足きりがあるのが普通。まず、審査の候補に入るために一定量以上のコンスタントな業績が必要。そして、研究者にとって当然だけれども、長く歴史に残れるような素晴らしい仕事をすること。もちろん、数も無くて質も無ければキャリア終了だし。
・夢
研究者は人に将来性を買ってもらうのが仕事なので、売れる夢を描けること。
・金
経営のために必須
・ネットワーキング(コネ)
どこの社会でも知らない人は雇わない。日本では知っている人を優先する文化が強いのでなおさら重要。露出を高めて、幅広い研究者に自分の存在を認知してもらうのが重要。
・出口戦略
今の日本の状況では、”役に立つ”研究が必須。自分の研究がどう役に立つのか、嘘にならない範囲で説得できること
・就職先のニーズ
人事決定の過程や候補者の評価基準は、機関によってだいぶん違う。できる限り、情報を仕入れて機関ごとのローカルな候補者選定基準を理解しよう。
こんなところだろうか。。。。数の目処は立ったので、一発チャレンジできるネタ作りが、今再度必要なところ。過去に2つのネタでチャレンジしたけど、空振りを続けたし、次は当てたい。
重要だと思われるポイントを羅列すると、
・論文は1番目に数、2番目に質
リスクを減らすという観点から、数を確保しつつ大振りを続けるのがベスト。研究者が溢れて競争が激しい今の状況では、人事審査において足きりがあるのが普通。まず、審査の候補に入るために一定量以上のコンスタントな業績が必要。そして、研究者にとって当然だけれども、長く歴史に残れるような素晴らしい仕事をすること。もちろん、数も無くて質も無ければキャリア終了だし。
・夢
研究者は人に将来性を買ってもらうのが仕事なので、売れる夢を描けること。
・金
経営のために必須
・ネットワーキング(コネ)
どこの社会でも知らない人は雇わない。日本では知っている人を優先する文化が強いのでなおさら重要。露出を高めて、幅広い研究者に自分の存在を認知してもらうのが重要。
・出口戦略
今の日本の状況では、”役に立つ”研究が必須。自分の研究がどう役に立つのか、嘘にならない範囲で説得できること
・就職先のニーズ
人事決定の過程や候補者の評価基準は、機関によってだいぶん違う。できる限り、情報を仕入れて機関ごとのローカルな候補者選定基準を理解しよう。
こんなところだろうか。。。。数の目処は立ったので、一発チャレンジできるネタ作りが、今再度必要なところ。過去に2つのネタでチャレンジしたけど、空振りを続けたし、次は当てたい。
登録:
投稿 (Atom)